2018年11月7日水曜日

家族は昔から多かった

家族は昔は多かった

h1.5.2(火)
家族は昔から多かった。
今は少なくなった。
世代の間に独身も増えた。
三世代もあった。
祖父母から孫まで。だんだん減った。
家族は地縁を失った。
稼ぎに行った。
家族は分散してしまった。
音信も減った。
手紙も減った。
電話で済ます。(ことになった)
文章の(本急に)緊密でないようになった。
報告も減った。
そしてだんだん地縁が薄くなった。

社会問題は変化してしまった。
愛情よりは金が求められるようになった。


①老後に備えるか、バカンスに使うかフランスではいろいろ考えている。
②家族は幸福の場所である
ディスカルダント大統領
③独身者でも家族から出て来た

家族構成員

沖縄の昆布料理

沖縄の昆布料理


    H3.9.8(日)
まみちゃんから利子に渡された新聞記事から

沖縄の料理には、昆布(コンブ)欠かせない。
足てぃびちぃ、ソーキ汁、血イリチャーなど、庶民の料理には必須の材料だ。
統計によると、沖縄県民の昆布の一人あたりの消費は、富山とならび日本一である。
昆布の生産されない沖縄でなぜ北海道の昆布が、食文化として育ったのか。
大石圭一さんの「昆布のみち」(第一書房)によると、沖縄と昆布の関係は、琉球国(沖縄)が清国(中国)と行なっていた朝献貿易に江戸時代の末期、薩摩藩が昆布を持ち込んだことに始まるという。
琉球国を通じて昆布は清国に朝貢され、代わりに製薬原料や唐物が北陸路に運ばれた。
この昆布貿易から北海道から沖縄への「昆布の道」ができ、食文化の素地となった。多くの「道」もこのように人の往来と物流の中で生まれてきた。交通、通信手段の発達した今日、その広がりは地球的である。


2018年6月27日水曜日

血縁集団=


S62.9.15
血縁集団=血族関係にもとづいて成立した社会集団。
最も一般的なものは家族で、姻族を含めることもあるが、氏族や系族などの血縁集団は姻族を排除している。
  いんせき  広辞苑 一八四頁
姻戚=結婚してできた親戚。配偶者の血族。すなわち夫からみて妻の父母兄弟の類。民法は三親等内の姻族を親族としている。姻戚。

しぞく 広辞苑 一〇五八頁
氏族 共通の祖先を持つことによって連帯感をもつ人々の集団。
一般に父系または母系のどちらか一方の血族関係をたどって、出生と同時に帰属が決定される。
社会生活上の基本的な帰属原理の一。

氏族制度 氏族を構成単位とする社会制度。
氏族集団への帰属によって、居住、協力関係・婚姻・財産相続。地位継承などの基本的な社会関係が規制を受けるような社会体制。わが国でも中国・朝鮮の影響を受けて、これに類似した制度が一部の支配層に見られたが、本格的な氏族に根ざしたものではない。

ビデオカメラ求む

h6・10・16(日)
昨年あたりから利子はビデオカメラを求めたいと言っていた。
私もうなずき、やっぱり欲しいと思っていた。

私達、昭和九年生まれの竹富小学校の同級会を石垣で催すことになり、その席で東京在住の同級達は「御前風(ぐじんふう)」と「八重山の四季」を披露したいと去った二日の日曜日に練習をした。
そこで私はビデオカメラに撮って練習をしたいと思い利子と話しをしていたら、利子は大賛成のようである。
昨夜の話しで求めたいと話がほぼまとまった。そこで今朝は利子と二人でいさみ屋へ行って求めた。一五万二千円、月賦で求めた。

善嗣に説明書と読んでもらい、試写できるようにして、同級会の踊り練習へと持っていったが、今日は休会であったようで私の初写しはできなかったが、家へ帰って善嗣が初撮りをやった。
思ったより以上に良いようだ。

体調不安

1994,h6.10.16 日
週の前半、体調がよく感じられなかった。体がだるく、不安を覚えていた。
無気力であった。
幸い仕事の量は軽く、一日一便の一回配達であったので、寝ることを多くした。
然し、体力増進としたいと思い、世田谷公園歩きも久しぶりに実行した。
近頃缶ビール二本を飲んだのを一本に減らし、睡眠を多くとるように心掛けた。
金曜日には三時頃帰宅したので四時前には夕寝をしてこ。
三時間は寝た。体調もだいぶ回復している。
十時頃、世田谷公園を歩いた。
昨日土曜日も早く帰宅したので夕寝そして公園歩き。体調はだいぶ回復した感があり、体調不安が解消された感がある。
 利子も大部体調は不調のようである。
昨日、今日とこの二日間殆んど日中も寝ている。
この休息で月曜日の明日から体調は軽くなることでしょう。

経済

41.12.22
溜池から麻布にのぼってきた?の高速通路

PC桁大型ブロック工法
発注 首都高速道路公団
施工 鉄建建設

高速道路としての橋渡しは出来上がっているが、またその上に桁を渡してある。
その方法をPC桁大型ブロック工法というのではないか。
桁下の工法はフレシネー工法を書いてある。

民謡

〇民謡は生活の中から生まれたもの
〇民の意識をまとめた史実の伝承である
〇昔の流行歌である。消えた曲は五万とある。残ったものが歌い継がれてきた。(マラソンを続けている)
〇喜怒哀楽にいまだに残っているメロディーである。
外来竹富流の民謡と古典保存をやりながら楽しさも取り入れて進めて行く会、集いになればと念ずるものである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                    ヤマトゥー
唐の国(中国)は傘のように広く。大和(日本国)は馬のつめのように。琉球は針の如くと例えたら竹富は分子のように小さい。だけど人間一人の重さは地球より重い。そのような気分に燃える竹富人は珊瑚礁の一粉の砂のようである。